忍者ブログ
某MLの文章を転記しております。過去の日記も少々。週1更新目標。
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日は大学のクリーンデー。いわゆるお掃除デー。最後に落ち葉を燃やして作る焼き芋目当てで参加。

ところが肝心の焼き芋が中止! 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

仕方ないので、教務課がくれた花梨をお持ち帰り。
実家の向かい家が花梨を植えてて、この季節になるとよく道路に転がってるので、拾っては塀の上に置いてたっけ。懐かしい。

たまには自分で何か作ってみようかな、とネットで花梨ジャムのレシピを調べて作ってみた。

ネットも書いてあったけど、ほんと実が硬くてビックリ!

ガリガリギコギコしながら皮と種、芯、実に切り分け。そんで皮と種をひたひたの水で煮てみると…花梨特有のいい香り!
実の方は煮すぎると渋くなるらしいので、ほどほどに煮捨て、後はこした水と砂糖をコトコトとろみが付くまで煮詰めました。

そうして出来上がったものは…


うちが買い置きしてる『花梨ハチミツ漬け』と全く同じ味やんけ orz


※後日談※
その後サバの味噌煮を作ろうとしたら砂糖がなかったので、花梨ジャムを使ってみたら、これがまいうー(・∀・)ハート達(複数ハート)喉にも良いしね芽

83c1964c.jpeg 76d36bcb.jpeg c8db8ab7.jpeg
PR
とうとう12月。

11月の旅は…紅葉狩り、ハワイ

SLに乗って静岡県の紅葉名所、寸又峡へ。電車ヲタのK君は暗緑色のSL(タイで使われてた)がお気に召さずブーブー。SLなんてどれも同じやん電車

寸又峡で泊まった旅館は前に金嬉老事件で立てこもりがあったとこ。おもしろそーだったんだけど、もう風化しちゃってるぽいもうやだ~(悲しい顔)
http://y-terada.com/Hobby/fujimiya/fujimiya.htm

帰りはK君の発案で大井川鉄道のミニ電車。なんでやたら乗りたがるんだろう…と思ってたら、これ途中で急勾配を走る間だけ列車後部にアプト式列車を連結してアシストしてもらう、日本でもここにしか無い珍しい電車。

ええい、この電車マニアめっ電車まぁ面白かったけど(・∀・)



さて、ハワイ。あぁハワイ。

買い物好き、お喋り好き、孤独癖、面倒くさがりや、癇癪&胃病持ちの5人が行ったからまとまる訳が無いw 初日からバラバラで行動。

ホテルでも鍵閉め出し事件とかあったし、ほんま毎日色々あった。

ハナウマ湾も良かったし
クリスマスのイルミネーションもきれいやったし
バスで迷子も今となっては笑えるし
靴も25cmのがハワイでは普通サイズだし
トニーローマのディナーは美味しかったし

いろんな思い出が出来た夜

帰国後、何もしたくない病にかかってしまって今はヒッキー。


とりあえず、今週末の横浜、今月末の香港で今年の旅行を終えるつもりです。

91e57603.jpeg
写真1:大井川鉄道の中には普通に大きな自動販売機が…。

62087c11.jpeg
写真2:カメハメハーっ

9d815b2e.jpeg
写真3:猫鍋ならぬ山羊鍋 in ホノルル動物園
NHKアーカイブは、たまに面白い。今回は『できるかな』のノッポさん(高見映)特集だった。

うちが生まれるより前の番組『なにしてあそぼう』では、赤い小熊ムーと競演(その小熊、今出したら売れるんちゃうかという位ラブリーハート達(複数ハート))その後『できるかな』が流れた。初めて字幕付きで見て、めちゃショック!

ノッポさんって全くしゃべらず、ゴン太君って「ウゴウゴ」としか言わないのね…。そんで第三者がナレーションしまくるんだね。初めて知ったよ。

子供の頃は日本語字幕放送なんて付いて無かったから内容は全然分からない。「わかんないけどきっとみんな面白い事言ってるに違いない」とボーっとテレビ画面を見つめてたっけ。

あの頃は、ミュージックステーションの時間が一番嫌だった。(家族皆が夢中になって、うちを構ってくれなくなるw)タモリが何言ってるかも分からないし、なんで皆が歌に夢中になるかも分からなかった。

笑っていいともも、マンガ日本昔話も、サスペンス劇場もつまんなかった。

字幕放送付きの番組が増えたって実感したのは、20才を過ぎてから。1日2時間テレビを見るとして、20年間で13440時間。わくわく動物ランドやドリフターズ、なるほどザワールドとかは字幕無しでも楽しめたから、その時間を引くと9600時間。

9600時間、うちは画面をボーと凝視しつづけ…聴覚障害って絶対人生損してるッ

『できるかな』最終回 ノッポさんの初めての声
「あーあ、喋っちゃった。今日はね、特別なんです。」

23387e5c.jpg c3c3f8b8.jpg 5b5dcfe1.jpg
今週末はうちの大学の学園祭。ユニットで模擬店を出し、唐揚げとポテトを販売する予定です。

模擬店の名前は『気が強くて何が悪い!!!』
うちらユニットメンバーは、大学の他の人から見れば「気が強い」人ばかりらしい。

毒舌で、目上の人が嫌いなN
神経質で、譲らない時は頑固一徹なY
嫌になったらスポーンと切り捨てるT
のほほんの裏に心の闇を隠し持っているTK
面倒くさがりやで、砂漠が好きな不思議ちゃん、NB

そして私は…なんと形容すればよいんだろう。
他の人からどう見られているんだろう。

模擬店で私を見かけたら「あなたはこういう人よ」と教えてくれればウレシイです
ぜひ来て下さい。そうすれば上記の個性豊かなメンバーにも会えますしね。

もちろんその時は唐揚げとポテトをお買い上げ下さいハート達(複数ハート)

画像:楳図かずお風
模擬店看板がニワトリ→マンガ『14歳』を思い出したので。今思えば個性的で面白いマンガだなぁ。ガルシア・マルケスの『100年の孤独』に通じるものがあるぴかぴか(新しい)

766f7e7b.jpg 882db87f.jpg 0f8b2329.jpg
【9月某日、幼なじみの結婚式で史上最大の痛い出来事】

幼なじみの結婚式、うちは実家にある着物を着てった。結構値段の張る物だったので、着替えた後忘れてしまったら恐いと思って母に二次会会場まで取りにきてもらう事にした。

29年来の幼なじみの結婚式では、一緒に泣いたり笑ったりした子供時代が本当に過去のものになったんだなと実感。ちょっと目が潤んだ。いたずらっ 子だったうちをびしびし叱り飛ばすので怖かった幼なじみの母親が、手紙朗読「おとうさん、おかあさんへ」でお約束通り号泣したのにもちょっと感動。

やっぱり結婚してあげるのが最大の親孝行なのかなぁぴかぴか(新しい)
結婚式って一つの区切りとしてとてもいいセレモニーだなぁぴかぴか(新しい)

結婚式にちょぴ憧れを持ったワタクシ。

そんで着替えてタクシーに乗って二次会へ。おかんにうちは引き出物やら着替えやらを渡した。おかんが一言「あら、着物は?」

「え…   あぁあ”っexclamation ×2

ε≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ヘ( ´Д`)ノ

梅田駅前の大きな道路を、初めて赤信号で走り抜けた。沢山の車のライトやクラクションを一身に浴びて命が薄っぺらくなった。でもそれよりも、喉と胃袋に大きな大きなたくあん石が。

真っ青になってタクシー乗り場を走り回った。でもあのタクシーはいない。


おかんが「仕方ない、あんたは気持ちを切り替えて二次会を楽しんで」と言って警察や忘れ物センターへ。でも道路で拾ったのでタクシー会社名も特定できない。名前も覚えてない。

二次会では事情を知る友達が慰めてくれたけど、大泣き。幼なじみからスピーチの指名を受けたけど、何言ったかロクに覚えてない。

家に戻って、母から「警察に「うーん…ここは大阪ですからねぇ…期待はしない方が」と言われた」と聞いてまた号泣。「うち働いて必ず返すから」と言ってデパートへ同じ物を見に行ったけど、100万円位するのでまた大泣き。

それからは気分が最悪。ユニットで人が私に話しかけるだけでイライライラ。

授業でクラスメイトに「機嫌悪いね?」と言われても、沢尻エリカ風に「別に…」
そんな時にオカンからタクシー会社から届け出があったよ!とメールが。

キタ━━━━ヽ(^∀^ )ノ━━━━!!!!
大阪もまだ捨てたもんじゃない!ありがとう、東亜タクシー!!
ホント心から素直に言えるよ!「好きやねん大阪」

突然明るくなって先生にも笑顔で話しかける私に、唖然とするクラスメイト。

******

3連休、K君が来てくれた。
一緒に街を歩いている時、ふとK君が「結婚式、どこの国でするぅ?」

リモの答え
「ぜってー結婚式は挙げない!!!それよか新婚旅行にお金かけよ?」


画像
初めてペンタブレットで描いてみました。面白ーい♪

1.jpg
1:何も知らない幸せなひととき

2.jpg
2:タクシーを追いかけるリモ 漫画太郎風

3.jpg
3:スピーチの時は廃人に。
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
Rimo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) リモML All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]